スーパーフォーミュラの進むべき道 〜パンアジア選手権に行くべきコンテンツ


昨日、motorsports.comに面白い記事が出ていたので、過去の行った業務経験から少しばかり意見を書いてみた。


あれは2012年だったと思うが、全日本F3の海外戦の相談があり、一時的に日本F3協会の仕事を受けた。
記録を探すとやはり2012年だった。


あの当時、フォーミュラニッポンの末期症状。
F3はユーロとほぼ同じレギュレーションでやっていたが、その後に続く新世代レーシングエンジンへの切り替わり等で躓き、マカオGPでの日本勢はかつての勢いが無くなり散々な状況になっていた。

そこで起死回生の一手として海外戦を企画し、カレンダーを彩る策から話が始まった。
そこで当時の情勢から一番やり易い珠海を推薦した。
セパンという手もあったが、当時のGTもそうだがあれは貸切イベントだったので、安いとは言えコースを丸ごと借りなければならない条件の中でやっていた。
可能性としての上海はあったがあそこはとにかく集客が悪い。
当時、フォーミュラニッポンも集客で苦しんでいた時期と相俟って、それなら集客の良い珠海サーキットでどうか?となった。
同サーキットで開催されるパンデルタは当時ビックイベントだった。


珠海市内のガソリンスタンドやコンビニでちょっと買い物をすると入場券がもらえた。
なので観客は満帆。
観客が入るから看板(スポンサー)が付く。
スポンサーが付くからTV(広東TV)では終日中継する、と言う理想的な好循環を具現化していた。
それもこれも当時のメインレースだったフォーミュラルノーを仕切っていた香港のFRD。
彼らがルノースポールのアジアの代理をやっていて、このレース開催形式は当時欧州で掲載されていたWorld Series by Renaultそのものの開催形式だった。


elfのガソリンスタンドで入れれば入場券。
コンビニでチョコ買っても入場券。
肝心のレースは?
と言うと、ルノークリオのワンメイクレースから始まり、フォーミュラルノー2.0にメインイベントはルノー3.5。
そしてランチタイムにはルノーF1のデモ走行とお腹いっぱいの内容。
エントリーチームも現在のFIA F2/3のチームが殆どと、夢の様なプログラムだった。
このフォーマットコピーで珠海パンデルタは成功を収め、【3】に因んだ3月・6月・9月に開催され、一部、マカオGP出場の選考会も兼ねていた。
これで毎イベント、莫大な集客を誇っていた。

一方の全日本側。
カレンダーを見るとワンチャン6月がピンポイントであった。
ここに照準を合わせ、サーキットと交渉。
普段からどうでも良い付き合いを欠かしていなかったので、話しは最初からスムーズに行き、マシンを運ぶロジ、15チームの移動の飛行機のチャーターと順調に話しは進んだ。
またこの時に海運、航空機の手配等のスキルを付ける事が出来た事は感謝している。

そしてF3協会と共に香港の日本総領事館にも挨拶に行き、あとは広州の日本総領事館への挨拶を残すくらいにまで詰めた。
本来、全部準備出来るまでは公表は避けていたが、珠海サーキットが先に公表してしまい、ファンの間で知るところとなり、話せる部分まで話すようになった。

ところがここで一つ、大きな問題が起きた。
中国のASNであるFASCが友好的ではあるが、物言いを付けた。
これは副会長のジャン・タオとも友好的な付き合いをしていたので、問題をテーブルに上げる前に話してくれた。

そこで出てきたのが【格式】の問題である。

パンデルタは人気はあれど、ローカルレース。
日本で言うと、各サーキットのチャンピオンズレースだ。
ここに全日本を入れる場合、このパンデルタそのものの格式を全中国に格上げしなければならない。
なぜならこれはFIA公認レースになる事を意味し、その為にスチュワードを派遣してもらわなければならない。
まさに「ワンランク上」の武装が必要となる。

問題はその費用。
口頭ではなくちゃんとFIAのルールブックにある。
それはF3開催の為に協会がサーキットに払う編入費の倍だった。
しかし今の中国とは違い、当時、反日デモとかあったが今より全然友好的な時代。
FASCも「何とか開催してほしい」と言ってきた。
また珠海も「やりたい」と。

ジャンは言った。
「これはF3が払う必要は無い。珠海に払わせる。」
しかし珠海はそうも行かない。
「入ってくる金額の倍を払わなければならないなんて出来ない。」
これでしばらく膠着状態になった。

そこでいくつかの代替え案が出てきた。
  1. 日程を変えて全中国選手権のレースのところに入れる。
  2. ノンタイトルにする。
【1】に関してはCTCC(現在のTCRチャイナ)を押してきた。同時にサーキットは上海だった。しかし集客は「?」なのと、日程が合わない。
【2】に関しては選手権じゃなければチームが参加しない。至極当然の判断。

結局、ここが解決できず、開催は断念となった。
あの時、この動きにJRPも「一緒にやれないか?」と言ってきて、良い流れは確かにあった。
その流れでウチはSFに参加する様促されたが、最終的にはF2に行く事になり、その期間を持って日本との縁は切れた。

さて【全日本】のタイトルを懸けているシリーズは基本、格式が国際であっても国内戦である。
下から
  • 国内戦
  • リストリクティブイベント
  • インターコンチネンタルイベント
  • 世界選手権
と段階がある。

ここは珠海F3の案件で嫌と言うほど勉強した。

日本の場合、スーパーGTもスーパーフォーミュラも全日本選手権の為、海外戦は近隣国のサーキットで二回まで許される。

これはなぜか?

例えばマカオや香港の選手。
その地域に常設サーキットが無い。
その場合、近隣国で開催するしかない(例えば中国の珠海で。)。
その様な理由で許されている。
これが基本。

だからスーパーGTもスーパーフォーミュラも現状では日本以外では二回までは開催ができる。
次にリストリクティブイベントがある。
これは一定の制限されたエリアでの開催が認められている場合。
例えば自分の会社がフォーミュラルノーに出ていた頃、北は北京、南はマレーシア・セパンに最終戦はマカオだった。
この場合「一定の制限されたエリア」と見做され、この格式となる。
ヨーロピアンルマンやヨーロピアンリージョナル、ユーロナスカーがこれに該当する。
そしてFIA F3もこれに該当し「インターコンチネンタル選手権」となる。マカオGPがFIA F3にポイントを付与しなかった理由も逆に言うと、ここにあり、インターコンチネンタル(欧州)+マカオ(アジア)になると、これはもう世界選手権になってしまう。
そこでマカオとFIAは話し合った末、FIA World Cupと言うタイトルを懸けた。

この様な事情があり、全日本のタイトルを懸けている限り、海外は年間二回までしかできない。
しかし可能性はある。

以前、JRPの社長があのホンダV10の白井社長だった頃、セパンでSFのタイヤテストのロジを頼まれた事がある。
日本から行くとSGTのチームがロジの高さに参っているが、あれは日本の業者だから。
GTアジアシリーズのロジをやっている会社はセパンサーキットの業者だが、そこにやって貰えば当然ながら安い(今は円安なのでどうかな?とは思いますが…)。

スーパーフォーミュラがこれ以上のバリューを求めるのであれば、パンアジア選手権に行くしかないと思っている。
そこはFIAもその昔から何度もトライをしていて上手く行っていないポイントだ。JRPがそこを克服したら、FIAも追従するだろう。


その歴史的な紆余曲折はここに記してある。

今年、ウチのスポンサーは日本でのプロモーションを展開する。
手始めは広告や看板。
いま現在、予算組みをしているがとにかく日本は安い。
だから今後の流れによっては海外戦にカネを出す事は可能だろう。

但し、レース界の悪いところで、出すと分かると群がる。
それはダメ。
キチンとバリューを説明し、目測できないとダメ。

なので、今年のプロモーションは主催者とは一切接触しない。
あくまでもサーキットと出版社のみとし、主催者とは一定の距離を置く。

その中で協力できる事があれば、すれば良いと思っている。

プーマオンラインストア